2008年08月07日
デトックスと汗
FRANGIPANIのモットーのひとつが、きもちよくデトックス
。

しかし、まだまだ浸透していない言葉のようで、
デトリックス??デラックス??ナニソレ??
という声もすくなくありません。
デトックスとは、もともとはアルコール依存症や麻薬依存症の患者の治療のことを指し、
解毒(detoxification )という言葉に由来すると言われています。
しかし、最近では、健康維持
や美容
という視点から、
体内に溜まったなんらかの毒素を排出する、という広い意味で捉えられるようになってきましたね。
それでは、”毒素
”と呼ばれるものとは、一体何なのでしょうか???
この場合、白雪姫
に出てくるオバアサン
がリンゴ
に仕込んだり、
いつだったか、カレー
に仕込まれたような毒
ではなく、
カラダの代謝によって生まれた老廃物(体内毒素)、
食事などを通して体の外から取り込まれる有害な物質(体外毒素)
であるとされます。
体内毒素は、本来であれば代謝によって血液の流れにのり、
腎臓や肝臓の働きによって排泄
されますが、
代謝が衰えると老廃物は体の中に留まったままになり、
ムクミやくすみ、疲労感、肌荒れなどの原因となったりします
。
あたたかいお風呂にはいると疲れがとれるのは
、
血流が促されて疲労物質が排出
されるからでもあります。
体外毒素は、農薬
や保存料
などに含まれたものが
食べ物

や化粧品
、空気
などと共に
カラダの外から取り込まれたもので、
例としては水銀やリンなどの有害金属と呼ばれるものなどが挙げられます。
最近は経皮毒という言葉もありますね。
こういったものの蓄積が一定の量をこえるとカラダが拒否反応をしめすようになり、
シックハウス症候群であったり、化学物質過敏症をひきおこしたりします。
やっかいなのが、この体外毒素
。
人間の進化の過程においてはまだまだ新しい存在である人体に有害な化学物質を排泄する器官は、
出産という機会を除いて本来私達の体には備わっていません。
しかし、汗がその役割を果たしてくれるのです
。
汗を出す汗腺は本来、排泄器官ではなく、カラダを冷やす体温調節のための器官です。
有害金属は脂肪とくっつきやすく(有害金属は燃焼しにくい脂肪の原因にもなるといわれています
!!)、
汗をかくと、汗腺の隣にある皮脂腺から排出されるのです。
岩盤浴は、体外毒素と体内毒素の両方のデトックスに適しています。
岩盤浴に使われる鉱石からでている遠赤外線は、カラダの中の肝臓や腎臓に働きかけ、活動を促します。
さらに、カラダが芯からあたためられる
ことにより血流も促されます
。
そして汗がたくさんでますね。
サウナより室内の温度は低めなため、
ゆっくり岩盤浴をすることでじっくりたっぷりデトックスができるのです。
デトックスにかんしては、さまざまな意見
があり、科学的には根拠がないという方もいらっしゃいます。
Wikipediaで検索をしてみてもそれがわかりますね。
しかし、一方でデトックスが必要だと考える人がいることも確かです。
私自身、岩盤浴が習慣となり汗を沢山かく
ようになってから
小さい頃かな悩みの種であった鼻炎や、
家族のアトピーが改善されたことは無視できないと思います。
さらに、いくらデトックスをしたとしても、
次々とカラダに取り込まれてしまえば排出はおいつきません。
デトックスとは、排出するだけでなく、
取り込まないようにする、蓄めないようにする、ということも必要なんですね
。
<参考>
「岩盤浴のパワーの魅力」 五味常明 2007 主婦の友社
五味クリニック http://www.gomiclinic.com/
銀座サイエンスぺロ大森クリニック http://www.ginzaomori.com/detox/index.html
Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9



しかし、まだまだ浸透していない言葉のようで、
デトリックス??デラックス??ナニソレ??
という声もすくなくありません。
デトックスとは、もともとはアルコール依存症や麻薬依存症の患者の治療のことを指し、
解毒(detoxification )という言葉に由来すると言われています。
しかし、最近では、健康維持


体内に溜まったなんらかの毒素を排出する、という広い意味で捉えられるようになってきましたね。
それでは、”毒素

この場合、白雪姫



いつだったか、カレー


カラダの代謝によって生まれた老廃物(体内毒素)、
食事などを通して体の外から取り込まれる有害な物質(体外毒素)
であるとされます。
体内毒素は、本来であれば代謝によって血液の流れにのり、
腎臓や肝臓の働きによって排泄

代謝が衰えると老廃物は体の中に留まったままになり、
ムクミやくすみ、疲労感、肌荒れなどの原因となったりします

あたたかいお風呂にはいると疲れがとれるのは

血流が促されて疲労物質が排出

体外毒素は、農薬


食べ物





カラダの外から取り込まれたもので、
例としては水銀やリンなどの有害金属と呼ばれるものなどが挙げられます。
最近は経皮毒という言葉もありますね。
こういったものの蓄積が一定の量をこえるとカラダが拒否反応をしめすようになり、
シックハウス症候群であったり、化学物質過敏症をひきおこしたりします。
やっかいなのが、この体外毒素

人間の進化の過程においてはまだまだ新しい存在である人体に有害な化学物質を排泄する器官は、
出産という機会を除いて本来私達の体には備わっていません。
しかし、汗がその役割を果たしてくれるのです


汗を出す汗腺は本来、排泄器官ではなく、カラダを冷やす体温調節のための器官です。
有害金属は脂肪とくっつきやすく(有害金属は燃焼しにくい脂肪の原因にもなるといわれています

汗をかくと、汗腺の隣にある皮脂腺から排出されるのです。
岩盤浴は、体外毒素と体内毒素の両方のデトックスに適しています。
岩盤浴に使われる鉱石からでている遠赤外線は、カラダの中の肝臓や腎臓に働きかけ、活動を促します。
さらに、カラダが芯からあたためられる


そして汗がたくさんでますね。
サウナより室内の温度は低めなため、
ゆっくり岩盤浴をすることでじっくりたっぷりデトックスができるのです。
デトックスにかんしては、さまざまな意見


Wikipediaで検索をしてみてもそれがわかりますね。
しかし、一方でデトックスが必要だと考える人がいることも確かです。

私自身、岩盤浴が習慣となり汗を沢山かく

小さい頃かな悩みの種であった鼻炎や、
家族のアトピーが改善されたことは無視できないと思います。
さらに、いくらデトックスをしたとしても、
次々とカラダに取り込まれてしまえば排出はおいつきません。
デトックスとは、排出するだけでなく、
取り込まないようにする、蓄めないようにする、ということも必要なんですね


<参考>
「岩盤浴のパワーの魅力」 五味常明 2007 主婦の友社
五味クリニック http://www.gomiclinic.com/
銀座サイエンスぺロ大森クリニック http://www.ginzaomori.com/detox/index.html
Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
TEL:098-885-4111
アロマ&ストーンスパ フランジパニTEL;098-885-4111
Posted by フランジパニ at 16:27│Comments(0)
│岩盤浴関連
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。